ういろうと水ういろう
名古屋で”ういろう”を買ってみた。
なんか色々と進化してるみたいだけど・・・
先ずはオーソドックスなタイプ雀おどり総本店(公式サイト)の
一口ういろう

私、コレを書くまで「青柳総本家」とか「大須ういろ」とか有名店のだと信じて疑ってなかったけど、写真を見て違う事に気が付いたΣ(゚д゚lll)ガーン
名古屋駅のkioskで売ってたから、有名処かと思ってた・・・
中身は小豆・抹茶・白・黒・さくら

抹茶だけ真ん中で白と抹茶に分かれてた・・・
お味は、モチモチッとしててTHE・ういろうって感じ
「すあま」を硬くしてモッチリとさせた感じとでもいいましょうか・・・
多分、青柳ういろとか大須ういろもこんな感じかと・・・思う・・・たぶん・・・ごめんなさいッ
最近食べて無いから違いが分かりませんッ💦
続いては餅文総本店(公式サイト)の
水ういろ

中はこんな感じで「ういろう」っぽくない

そして同じ餅文のわらびういろ

名古屋限定だったから

こっちも「水ういろ」と同じようなスタイル

食べ方指南もござる

わらびういろの包装を剥がすと・・・

色は白ういろうの透明感アップみたいな色だね
えっと、「水ういろ」と見た目は色が違うくらいで似たような感じなんで、そっちの見た目は省略ね(∀`*ゞ)テヘッ←撮り忘れただけでしょッ
きな粉と黒蜜を掛けると・・・

見た目はわらび餅
食感は「水ういろ」も「わらびういろ」もプルンとしてて、夏向きのお菓子ではある。
しか~し、これは「ういろう」じゃない感タップリ
「ういろう」を食べ飽きた人には新食感でいいかもしれないけど、「ういろう」をワザワザ買う人からしたらなんか違う気がするんだけど・・・
きちにしき的には、ちょっと残念だったというか・・・普通の和菓子としては美味しいんだけどね・・・「名古屋のういろう」としては物足りないというか・・・
ういろうの定義を知らないから何とも言えないけど、各地に名物で「ういろう」って有るから、いろんなタイプが有るのかも・・・それにしても奥が深いのねぇ~っと思ったのでした~
コレを買ったと信じてた・・・

ランキングに参加してます💛

人気ブログランキング
なんか色々と進化してるみたいだけど・・・
先ずはオーソドックスなタイプ雀おどり総本店(公式サイト)の
一口ういろう

私、コレを書くまで「青柳総本家」とか「大須ういろ」とか有名店のだと信じて疑ってなかったけど、写真を見て違う事に気が付いたΣ(゚д゚lll)ガーン
名古屋駅のkioskで売ってたから、有名処かと思ってた・・・
中身は小豆・抹茶・白・黒・さくら

抹茶だけ真ん中で白と抹茶に分かれてた・・・
お味は、モチモチッとしててTHE・ういろうって感じ

多分、青柳ういろとか大須ういろもこんな感じかと・・・思う・・・たぶん・・・ごめんなさいッ

続いては餅文総本店(公式サイト)の
水ういろ

中はこんな感じで「ういろう」っぽくない


そして同じ餅文のわらびういろ

名古屋限定だったから

こっちも「水ういろ」と同じようなスタイル

食べ方指南もござる

わらびういろの包装を剥がすと・・・

色は白ういろうの透明感アップみたいな色だね

えっと、「水ういろ」と見た目は色が違うくらいで似たような感じなんで、そっちの見た目は省略ね(∀`*ゞ)テヘッ←撮り忘れただけでしょッ

きな粉と黒蜜を掛けると・・・

見た目はわらび餅

食感は「水ういろ」も「わらびういろ」もプルンとしてて、夏向きのお菓子ではある。
しか~し、これは「ういろう」じゃない感タップリ

「ういろう」を食べ飽きた人には新食感でいいかもしれないけど、「ういろう」をワザワザ買う人からしたらなんか違う気がするんだけど・・・
きちにしき的には、ちょっと残念だったというか・・・普通の和菓子としては美味しいんだけどね・・・「名古屋のういろう」としては物足りないというか・・・
ういろうの定義を知らないから何とも言えないけど、各地に名物で「ういろう」って有るから、いろんなタイプが有るのかも・・・それにしても奥が深いのねぇ~っと思ったのでした~

コレを買ったと信じてた・・・
![]() | 新品価格 |

ランキングに参加してます💛

人気ブログランキング
スポンサーサイト