8月なのに梅雨っぽい日が多くて、全然夏っぽくない関東地方(久し振りに昨日は午前中に30℃越えの気温だったけど、夜は大雨だったから涼しくなったのよねぇ) なので、暑気払いっていうと語弊がありそうだけど、これはまだ少し暑かった頃の事ね('◇')ゞ
「台湾が好き」というのが共通点の友達で集まって、横浜中華街で暑気払いと言う名の食事会

お店は、よく気が利く友達が予約してくれた
許厨房(公式サイト)

なんやかんやで15人程集まったから、2階を貸切り状態で使用💦
ここは、台湾出身のご家族で経営されてるお店。で、台湾好きの中では割と重宝されてるんじゃないかな・・・と、思う(´ω`*) 私の周りだけかもしれないけどwww
まずは前菜盛り合わせ

台湾の
ちょっと甘いソーセージと、
クラゲとキュウリの和え物、そして
蒸し鶏のネギソース掛け。
続いて
甘辛い味が少し付いたレバー←正確な名前は分かんないんだけど、お店の女将さん曰く
台湾の味!だそうでござる。
次は台湾では定番の
菜脯蛋台湾の切干大根入りオムレツというか、卵焼き。
台湾の切干大根は、日本のと違って塩味がシッカリついてて、干すというより漬けてるって感じの物。 この切干大根と干しエビを入れて卵焼きにしたら出来上がり

素朴な家庭料理って感じのもので、切干大根の塩気が有るから、他には何も付けなくても食べられちゃう・・・もちろん、何か掛けたい人はお好きにどうぞ・・・
そして、中華圏の人が好きな海老

海老の酒蒸し・・・かな?料理名を聞いても正確なのを教えてくれないんだよねぇ

聞いても、「海老を蒸したのだよ」って・・・なんとなく見れば分かるんだけどってな答えを返してくるから・・・
これは、お酒の中に下味として砂糖と塩が入ってるみたいで、ほんのり甘じょっぱい感じのお味。一応、醬油ベースのソースがあるけど、そのままでも十分イケる

今度は、台湾産のカキを使った料理
揚げたカキのブラックペッパーソース炒め台湾産のカキは小っちゃいから、2~3個を一纏めにして揚げて、しめじや香味野菜と一緒に炒めてブラックペッパーソースで味付け🍳 ほんの少しだけスパイシー感があるかなって味。
ここでスープ
鶏湯ぶつ切りの鶏・クコの実・棗・白きくらげ等が入ったスープ・・・他にも何か入ってた気がするんだけど、記憶がちょっと・・・
こういうスープは、ホッとする味わいが一番でござるね。それにしても、白きくらげをスープに入れるとは・・・デザートに使うくらいしか知らなかったわ

スープとデザートだけは最初から一人分で出てくるけど、それ以外は一皿を4人でシェアする形でござる。
お肉は
骨付き肉の黒酢酢豚骨が付いてると食べにくいんだけど、なんだか美味しいんだよねえ~。酢豚は好きだからガツガツ食べちゃうよ(笑)
お魚は
清蒸鮮魚 白身魚(名前を忘れてしまった)を丸ごと蒸して香味野菜を乗せた物。今回は「台湾が好き」なメンバーの為に、オーナー家族が台湾から持ってきたらしい冬瓜の漬物を、魚と香味野菜の間に挟んだらしい・・・ただ、この冬瓜の漬物は恐ろしくショッパイ

・・・無くても良かったかも・・・
台湾の名物

あ、これも一人分ずつ提供されてたわッ!
肉圓(バーワン)肉圓って、米粉やタピオカ粉などで作られたもちもちした皮に、ジューシーな肉餡を詰めて、蒸すか低温の油で揚げた物。
私は勝手に「プニプニ」と呼んでますが・・・(爆)プニプニした食感の皮に包まれた肉まんの具・・・このお店のタレは醤油ベースで美味しゅうございました🎵 ただ、台湾でひどくマズイのを食べた事があったから、食べる前はちょっとブルーな気分だった
きちにしき。お店選びは大事ねってことでwww
そして最後にデザートは
蛙のタマゴ・・・ではなくて(当たり前だッ)
分かりにくいんだけど、
愛玉子(オーギョーチー)with タピオカ甘酸っぱいレモン風味のシロップにゼリーとタピオカが入ってる、サッパリとしたデザートでお終いv(o゚∀゚o)v
愛玉子(オーギョーチー)は
アイギョクシ(愛玉子、学名:Ficus pumila var. awkeotsang)はクワ科イチジク属のつる性植物。その果実から作られるゼリーのデザートをオーギョーチ(台湾語のò-giô-chíから)という。 by.wikipedia
共通の話題が台湾なんで、台湾出身の人が作る料理で、台湾の話で大いに盛り上がった夜でござったよ

料理は、もちろんどれも美味しゅうございました・・・って事で、こういう集まりがあると台湾に行きたくなっちゃうんだよね

因みに、食べ切れなかったからお持ち帰り用のパックをもらって、当然のように詰めて持って帰った我々
台湾では普通だよね?打包(英語で言うドギーバッグみたいなもの)(っ^ω^)っ
ランキングに参加してます💛
日々の出来事ランキング