プラナカン(ニョニャ)料理を食べてみる@Peranakan Place
マレーシアではプラナカン文化とかプラナカン又はニョニャ料理って言葉を偶に聞くんだけど、『プラナカン』って15世紀後半から数世紀にわたって移住してきたマレーシアに根付いた主に中華系移民の末裔の事を指してるとWikipedia先生が説明しておられまする
中華系と言っても『プラナカン』は特に地域土着の風習に適応し、地域コミュニティーへ同化していった集団として定義され、中国人と他の民族との混血を指す場合もあるらしい・・・
そんなマレーシアに根付いた中華系の料理を食べてみる事にと思い向かったのは・・・
巨大モール1utamaの中にあるお店Peranakan Place(公式サイト)

プラナカンプレイスという、そのまんま感が漂うネーミングwww
プラナカンというと、こういう可愛らしいカラフルな色遣いが特徴でござる
_convert_20200812093922.jpg)

どこか中華と南国の融合を感じさせるスタイルがプラナカン

店内はやっぱりソーシャルディスタンス仕様

午後2時半過ぎに行ったけど、ランチは4時迄注文出来まする

RM12.90で食べられると思いがちだけど、RMの上にfromって書かれてるから正確にはRM12.90~なんで、それよりは高くなりまする・・・
ランチにはドリンクが付いてくるから、聞いた事ない『Cincao』を頼んでみた

アイスコーヒーみたいに見えるけど、黒糖シロップを薄めた感じのものだった
どうやら『Cincao』は仙草ゼリーの事だったようでござる(; ´_ゝ`) フッ

仙草って漢方の一種で、体内の熱を取る作用があるヤツで、本来なら苦みがあるけどマレーシアのはあんまり苦みとか感じなかったな・・・素麺みたいになってて塊じゃ無いからかなぁ(・・?
注文を終えたらスプーンとフォークをセットしてくれたんだけど、何故かこの位置に( ̄へ ̄|||) ウーム

マレーシアではナイフは使わなくてスプーンで切るのが普通で、骨付き鶏肉とかでも器用に肉を削ぎ切ってるザマスΣ(oдΟ;)
で、お店の人にお勧めを聞いたら「辛くても大丈夫ならコレ」とNyonya Platterというので・・・
_convert_20200812094531.jpg)
鶏肉をココナッツミルクカレーで煮込んだ物がメインで、茹でたか蒸したオクラを赤いタレ(そんなに辛く無いけど正体は分からず)に絡ませて食べる物、あとは紫玉ねぎ・・・これは薬味感覚なのかなぁ・・・たぶん(-ω-;)ウーン

白い小皿にサンバルという辛いタレが入ってたザマス
Peranakan Platterっていうくらいだから、プラナカン料理なんだけど、あんまり中華の影響を感じないというか・・・マレーシア料理との区別がよく分からなかった||||||||||||||(_ _。)ブルー||||||||||||||||
あ、お味は鶏肉のココナッツカレーはコクも辛味もあって、肉もホロホロと骨から外れるくらい煮込まれてて美味しゅうございましたよ・・・オクラのタレはあんまり主張する味じゃなかったから普通だったけど(∀`*ゞ)
レジ回りもプラナカン雑貨で囲まれてるけど、なぜか招き猫もいた😾

店舗の飾り付けがプラナカン色タップリで可愛らしく、店員さんがとっても親切で優しくて、居心地の良いお店でござった
中華系の末裔がプラナカンだけど、マレーシアの文化に馴染み過ぎて豚肉は食べなくなったんだと、少しだけプラナカンの事を知ったのでした~
因みに、プラナカンの本場はマラッカとペナンっぽいから本場を堪能したい場合はそちらに行くのも良いかも・・・
東南アジアを動かしてたのか(゚Д゚;)

カラフルな食器が多いかも・・・


ランキングに参加してます💛

人気ブログランキング

中華系と言っても『プラナカン』は特に地域土着の風習に適応し、地域コミュニティーへ同化していった集団として定義され、中国人と他の民族との混血を指す場合もあるらしい・・・
そんなマレーシアに根付いた中華系の料理を食べてみる事にと思い向かったのは・・・
巨大モール1utamaの中にあるお店Peranakan Place(公式サイト)

プラナカンプレイスという、そのまんま感が漂うネーミングwww
プラナカンというと、こういう可愛らしいカラフルな色遣いが特徴でござる

_convert_20200812093922.jpg)

どこか中華と南国の融合を感じさせるスタイルがプラナカン


店内はやっぱりソーシャルディスタンス仕様

午後2時半過ぎに行ったけど、ランチは4時迄注文出来まする


RM12.90で食べられると思いがちだけど、RMの上にfromって書かれてるから正確にはRM12.90~なんで、それよりは高くなりまする・・・
ランチにはドリンクが付いてくるから、聞いた事ない『Cincao』を頼んでみた


アイスコーヒーみたいに見えるけど、黒糖シロップを薄めた感じのものだった

どうやら『Cincao』は仙草ゼリーの事だったようでござる(; ´_ゝ`) フッ

仙草って漢方の一種で、体内の熱を取る作用があるヤツで、本来なら苦みがあるけどマレーシアのはあんまり苦みとか感じなかったな・・・素麺みたいになってて塊じゃ無いからかなぁ(・・?
注文を終えたらスプーンとフォークをセットしてくれたんだけど、何故かこの位置に( ̄へ ̄|||) ウーム

マレーシアではナイフは使わなくてスプーンで切るのが普通で、骨付き鶏肉とかでも器用に肉を削ぎ切ってるザマスΣ(oдΟ;)
で、お店の人にお勧めを聞いたら「辛くても大丈夫ならコレ」とNyonya Platterというので・・・
_convert_20200812094531.jpg)
鶏肉をココナッツミルクカレーで煮込んだ物がメインで、茹でたか蒸したオクラを赤いタレ(そんなに辛く無いけど正体は分からず)に絡ませて食べる物、あとは紫玉ねぎ・・・これは薬味感覚なのかなぁ・・・たぶん(-ω-;)ウーン

白い小皿にサンバルという辛いタレが入ってたザマス

Peranakan Platterっていうくらいだから、プラナカン料理なんだけど、あんまり中華の影響を感じないというか・・・マレーシア料理との区別がよく分からなかった||||||||||||||(_ _。)ブルー||||||||||||||||
あ、お味は鶏肉のココナッツカレーはコクも辛味もあって、肉もホロホロと骨から外れるくらい煮込まれてて美味しゅうございましたよ・・・オクラのタレはあんまり主張する味じゃなかったから普通だったけど(∀`*ゞ)
レジ回りもプラナカン雑貨で囲まれてるけど、なぜか招き猫もいた😾

店舗の飾り付けがプラナカン色タップリで可愛らしく、店員さんがとっても親切で優しくて、居心地の良いお店でござった

中華系の末裔がプラナカンだけど、マレーシアの文化に馴染み過ぎて豚肉は食べなくなったんだと、少しだけプラナカンの事を知ったのでした~

因みに、プラナカンの本場はマラッカとペナンっぽいから本場を堪能したい場合はそちらに行くのも良いかも・・・
東南アジアを動かしてたのか(゚Д゚;)
![]() | 新品価格 |

カラフルな食器が多いかも・・・
![]() | プラナカン食器 グラス(コップ)3点セット(イエロー・ピンク・ミント) 新品価格 |

![]() | マレーシア 地元で愛される名物食堂 ローカル過ぎて地球の歩き方に載せられなかった地域密着の繁盛店 (地球の歩き方BOOKS) 新品価格 |

ランキングに参加してます💛

人気ブログランキング
スポンサーサイト